木材輸送の歴史
日本の山林では、伐り出した木をどのようにして運び出してきたのでしょうか。
先人の知恵と技術の発展の歴史を紐解いてみましょう。
集材・搬出 〜山から土場まで〜
明治の中頃まで、伐り出した丸太の搬出は、修羅(しゅら)出しや桟手(さで)と呼ばれる装置を組んで山の上から土場まで木材を滑らせる方法や、人力による担ぎ出し、地車、馬搬が主流でした。修羅出しや桟手は一度に大量の木を運び出せる反面、木材が破損してしまうことが欠点でした。
修羅出し(しゅらだし)
堰出し(せきだし)・鉄砲流し
馬搬・地駄曳き・土曳
明治中期から木馬(きんま・きうま)、明治後期から架線集材が導入されると、林道が整備される昭和30年代頃まで、木材を破損することなく搬出する方法として活躍しました。
木馬
架線運材
神楽桟(たてしゃち・カグラサン・ろくろ )
昭和30年代に入ると、作業道の整備とエンジン駆動の林業用機械が普及し、集材機や小型運材車、林業用トラクタ、森林モノレール、奈良県のヘリコプター集材など、集材・搬出の機械化が進みました。平成から現在にかけては、高性能な林業機械の導入と、大規模な林道整備が急速に進み、効率性と安全性が重視されていくようになりました。
運搬 〜土場から貯木場まで〜
道路が整備されていない時代の木材の運搬は、川を利用した流送が主流でした。そのため、歴史ある木材の産地は水運の条件が整った地域に限定されていました。
明治の中頃から昭和にかけて全国でダムや橋の建設が始まると、流送は一気に衰退。道路の整備が進むと馬車などを使った陸送が始まりました。また、明治30年頃から国による伐採事業が本格化し、明治43年には津軽で日本初の森林鉄道が開通しました。その後、自動車と交通網の発達によって森林鉄道は徐々に数を減らし、昭和30年代から現在にかけては、トラック輸送が主流になっています。
筏(いかだ)流し
参考文献:
『天竜市史 下巻』
『目で見る北遠・周智・浜北の100年』 坪井俊三 監修/郷土出版社
林野庁HP(https://www.rinya.maff.go.jp/j/kouhou/eizou/sinrin_tetsudou.html)
関連記事
変わりゆくもの、変わらないもの 吉野林業の500年
日本最古の人工林として500年続く吉野林業は、独自の造林技術や製材技術によって美観・性能ともに優れた吉野材を産出し、美し …
架線集材について知ってみる
山の中に数100mから1kmを超える長さのワイヤーが張り巡らされ、そのワイヤーを伝って伐った木が空中に吊るされ、運ばれて …
山を空間的に捉えてみると
[新林ゼミ] 木はどこからやって来るのか。と考えた時、これまでの木こり活動や取材を通して、小さな苗木を何年もかけて手入れし、成長した木 …
天竜の森で木を運び出してみる
[木こり活動レポート #2] 第1回の木こり体験から4ヶ月。私たちは再び木こりの前田さんに会いに、静岡県浜松市天竜区のKicoroの森にやって来ました …