森と工芸―漆編の関連画像

森と工芸―漆編

新林では、森林資源を使ったものづくりの中でも、木を伐り、製材して作られるものについて取材を行ってきました。しかし漆は、樹 …

森と〇〇

森と工芸―漆編の続きを読む
時代が変わっても揺るがない「木の持ち味」があります。 吉野中央木材株式会社/石橋輝一さんの関連画像

時代が変わっても揺るがない「木の持ち味」があります。 吉野中央木材株式会社/石橋輝一さん

[変わりゆくもの、変わらないもの①] 昭和14年、吉野川の中洲にある吉野貯木場のなかに、吉野製材団地が完成しました。以来吉野町は吉野の木とまちの暮らしをつなぐ …

new forestory

時代が変わっても揺るがない「木の持ち味」があります。 吉野中央木材株式会社/石橋輝一さんの続きを読む
スギの新しい価値を創造し、山の保水力を蘇らせる  〈神山しずくプロジェクト〉統括責任者 渡邉朋美さん(キネトスコープ社)の関連画像

スギの新しい価値を創造し、山の保水力を蘇らせる 〈神山しずくプロジェクト〉統括責任者 渡邉朋美さん(キネトスコープ社)

[今、木を伐る理由③ 環境] 森林の保水力を蘇らせるために生まれた、スギを使った美しいプロダクトとは?

new forestory

スギの新しい価値を創造し、山の保水力を蘇らせる 〈神山しずくプロジェクト〉統括責任者 渡邉朋美さん(キネトスコープ社)の続きを読む
「百年の森林」を育て「生きるを楽しむ」村をつくる 西粟倉村役場・地方創生推進室/上山隆浩さんの関連画像

「百年の森林」を育て「生きるを楽しむ」村をつくる 西粟倉村役場・地方創生推進室/上山隆浩さん

[今、木を伐る理由① 地域経済と生業] 岡山県の小さな村で2008年から始まった、林業を起点とした地域創造プロジェクトとは?

new forestory

「百年の森林」を育て「生きるを楽しむ」村をつくる 西粟倉村役場・地方創生推進室/上山隆浩さんの続きを読む
森を学ぶ人に会いに行ってみるの関連画像

森を学ぶ人に会いに行ってみる

これからの森林文化をつくる担い手たちは、どのような「学びと実践」の現場で、どうやって学びを深めているのでしょうか。岐阜県森林文化アカデミーと三重県の海山林友株式会社を訪ね、学ぶ人・教える人に会いに行ってきました。

new forestory

森を学ぶ人に会いに行ってみるの続きを読む