
山とジビエ②:天狗村ジビエ体験会 後編
ジビエ体験会の後半は、お肉から骨を抜く徐骨(徐骨)体験とレクチャー、さらに試食会と盛りだくさん。

山とジビエ②:天狗村ジビエ体験会 前編
ジビエのことをもっと知りたい!と、静岡県の天竜区で開催された「ジビエ体験会」に行ってきました。

春は野草を摘みに 〜柳沢教授の有用植物実習〜 ③実食編
摘んだ野草を調理して、いよいよ実食。天ぷら、おひたし、よもぎ餅と、春の味覚が並びました。

春は野草を摘みに 〜柳沢教授の有用植物実習〜 ②採集編
食べられる野草を探して、春の里山へと出かけます。さてどんな植物が見つかるでしょうか?

春は野草を摘みに 〜柳沢教授の有用植物実習〜 ①座学編
岐阜県立森林アカデミーで春の野草摘み体験会を開催。まずは有用植物について教えてもらいました。

山とジビエ①:鹿肉のおいしい出会い方 鴨家キッチン 金澤まおこさん
鹿肉はおいしいの?おいしくないの?ジビエとの幸せな出会いを求めてジビエ料理教室へ

草刈の技法、伐採のフーガ
山の人たちに受け入れてもらうために、試行錯誤する私。そして、聞こえてきた新たな“音”とは。

東北の森で、木を伐ってみる
[木こり活動レポート #8] 東北の名峰 月山の麓の町・山形県西川町で、ノコギリを使った木を伐る活動をしてきました。

もう、欲しいものなんて無い
山を相続した私は、木を伐ることを学び始めた。その営みと共に、出会いや別れも訪れる。

カードゲームで森の未来を考える【前編】/山梨日日新聞社
[企業それぞれの「森づくり」②-1] 山梨日日新聞が企画した森のサステナビリティを考えるカードゲーム〈moritomirai〉の体験会に行ってきました。

境界を知って、そして
山へ通うようになって3年、境界を歩いたからこそ見えてきた、次の道とは?

山の境界を歩く(3)
相続する山がどこにあるのか、境界線がどこなのか。山を歩き、県庁を訪ねてわかってきたその全貌とは?

天竜の木を使ってみる(オーガニックアロマミスト編)
[木こり活動レポート #7] 今回の木こり活動は、天竜の森の伐り捨て間伐材(スギ・ヒノキ)の葉と、同じく天竜産の木材チップからエキスを抽出した、オーガ …

庭木のゆくえ
[新林まんが vol.3] 無事にFSC認証を取得し、山の木を使って家を建て替えることにしたが、1つ問題が…

①模型で分かる架線集材
[架線集材について知ってみる] 架線集材は、規模の大きな集材方法がゆえ、私たちが実際の現場を訪れても、その全容を掴むのはなかなか難しいそうです。そこで今 …

山の境界を歩く(2)
山の境界を目指し、いよいよ山の中へ。道のない山面を必死で上がると、爺さまたちが守った山の姿があった。

山の境界を歩く(1)
静岡県浜松市の水窪町で出会ったのは、自伐林家に生まれ、山と共にいきてきた一人の若者だった。

ところで…「山」ってどこにあるの?
祖父と過ごした思い出の山はどこにあるのだろう? 行けば「うちの山」ってわかるのだろうか?