伊豆石の蔵 | 廻船で運ばれた天竜杉と伊豆石
森林文化遺産を訪ねて
静岡県浜松市には、伊豆半島で採掘された伊豆石を使った古い石蔵がいくつも現存します。浜松市の中野町に残る明治期に建てられた石蔵もそのひとつ。今回は「中野町を考える会」 事務局長の堀内さんに、かつて林業で栄えた山と町、そして伊豆の記憶が残る「伊豆石の蔵」を案内していただきました。
廻船で運ばれた天竜杉と伊豆石
江戸時代から昭和初期にかけて、静岡県の天竜川流域には、天竜林業地で伐採した木材を流送し、下流域から江戸や大阪へと運ぶ物の流れがありました。この地域では、木材輸送の発展によって天竜川流域の広い範囲に共通の文化が形成され、各地にその名残りをとどめています。
江戸時代、天竜川を下る木材のほとんどが廻船*で江戸へと運ばれていました。天竜川河口の掛塚湊(かけつかみなと)で木材を積んだ船は、江戸で荷を下ろしたあと伊豆半島に寄り、空荷となった船のバラスト*として伊豆石を積んで浜松へ戻りました。
廻船:港から港へ旅客や貨物を運んで回る船のこと
バラスト:船底に積んで、船を安定させるための重量物
伊豆石には大きく分けて2種類あり、一つは江戸城の石垣などに用いられた、伊豆東部から産出された安山岩系の固い石。もう一つは伊豆の南部から西部にかけて産出された、凝灰岩系の柔らかい石です。石蔵の建材として使われた伊豆石は、下田や南伊豆、松崎町で採れた凝灰岩系の石で、産地によってそれぞれ特徴があります。
東海道と天竜川の交差点「中野町」
掛塚湊より少し上流に位置する中野町は、江戸時代に街道筋の川渡しの間の宿(あいのしゅく)として賑わった交通の要衝(ようしょう)でした。明治22年に東海道線が開通すると、掛塚湊に代わり、天竜川上流から運ばれた木材をはじめとする物資を運ぶための集積地として栄えました。
天竜川には天竜杉の筏のほかに、薪材を乗せた舟や上流の久根銅山の鉱石を積んだ帆掛船、砂利採取をする小舟などで賑わっていました。また天竜川沿いには材木屋が並び、町には旅館や料理屋、芝居小屋が軒を連ねるほど活気があったといいます。
堀内さん「天竜川上流の高齢の方のなかには、当時の中野町の賑わいを記憶していらっしゃる方がいます。それほど天竜川の人と物の行き来が盛んだったということでしょう」
中野町の石蔵 「まっし蔵」
堀内さんの案内で訪れた蔵は、掛塚湊の廻船問屋が鉄道の開通に合わせて中野町に移転し、明治18年に建てられたものです。斜めの白い縞模様が特徴的な下田の石、中央のアーチには薄緑色をした河津の沢田石が使用されるなど数種類の石が贅沢に使用され、木材で栄えた町の面影を今に伝えています。
この蔵は、2013年から中野町のコミュニティスペース「まっし蔵」としての運用を開始し、落語会やマルシェ、写真展などが開催されています。
堀内さん「平成24年度に浜松市の委託を受けて静岡県建築士会が伊豆石の蔵の調査を行ったところ、浜松市から隣の磐田市にかけて120余りもの伊豆石の蔵が確認されました。また伊豆石の建造物は、伊豆半島や天竜川流域以外にも、廻船の中継港となった清水や吉原、蒲原、島田などに見られ、廻船の航路を介して伊豆石の文化圏が形成されていたことが伺えます。しかし浜松では、年々蔵の解体が進み数が減少しつつあります。蔵は木材で栄えた山と町の記憶を残す貴重な地域遺産。多くの方にこの林業遺産を知っていただき、伊豆石の蔵を後世に残していきたいですね」
(取材日:2023年9月23日)
参考文献
・常葉大学 教授 土屋和男
『近代初頭における天竜川下流域の治山と木材流通 材木と伊豆石を巡って』
・公益社団法人 静岡県建築士会 西部ブロック まちづくり委員会
『伊豆石の蔵 調査報告』
関連記事
変わりゆくもの、変わらないもの 吉野林業の500年
日本最古の人工林として500年続く吉野林業は、独自の造林技術や製材技術によって美観・性能ともに優れた吉野材を産出し、美し …
木材輸送の歴史
日本の森では、伐り出した木をどのように運び出していたのでしょうか。先人たちの知恵と技術の発展を紐解いてみましょう。
天竜の森で木を運び出してみる
[木こり活動レポート #2] 第1回の木こり体験から4ヶ月。私たちは再び木こりの前田さんに会いに、静岡県浜松市天竜区のKicoroの森にやって来ました …