
草刈の技法、伐採のフーガ
山の人たちに受け入れてもらうために、試行錯誤する私。そして、聞こえてきた新たな“音”とは。

東北の森で、木を伐ってみる
[木こり活動レポート #8] 東北の名峰 月山の麓の町・山形県西川町で、ノコギリを使った木を伐る活動をしてきました。

もう、欲しいものなんて無い
山を相続した私は、木を伐ることを学び始めた。その営みと共に、出会いや別れも訪れる。

チェンソーで木を伐ってみる
[木こり活動レポート #6] 2022年12月9日、静岡県浜松市天竜区の熊(くんま)地区で、チェンソーによる伐木体験を実施しました。今回は、林業の中で …

森と伐る道具
斧で伐る、鋸で伐る、チェンソーで伐る、重機で伐る。木を伐るための道具は時代と共に進化してきました。 石ころひとつから始ま …
-600x400.jpg)
スギの新しい価値を創造し、山の保水力を蘇らせる 〈神山しずくプロジェクト〉統括責任者 渡邉朋美さん(キネトスコープ社)
[今、木を伐る理由③ 環境] 森林の保水力を蘇らせるために生まれた、スギを使った美しいプロダクトとは?

「百年の森林」を育て「生きるを楽しむ」村をつくる 西粟倉村役場・地方創生推進室/上山隆浩さん
[今、木を伐る理由① 地域経済と生業] 岡山県の小さな村で2008年から始まった、林業を起点とした地域創造プロジェクトとは?

今、木を伐る理由③ 環境
森林の多面的機能を高め、未来に美しい緑と水を残すための取り組みとは?

今、木を伐る理由① 地域経済と生業
森林資源に新たな価値を創造し、地域経済を守る取り組みとは?

森と重機
チェーンソーで伐った木を集材機に載せて森から降ろす。今も日本の林業の現場では、このような昔ながらの方法が主流です。一方で …

天竜の森で木を伐ってみる
[木こり活動レポート #1] 静岡県浜松市の北部に位置する天竜区は、面積の約9割が森林で覆われ、そのうち8割を人工林が占める一大林業地です。日本三大人 …