メイン コンテンツにスキップ
新林

新林 第6号

今、木を伐る理由を考えてみる

新林 第6号

new forestory

木こり活動レポート

森と〇〇

だれかひとりの力では成し遂げられないこと

300年以上続く林家の木こりさんが、1本の木を伐る前に、背筋を伸ばし、すっと手を合わせた美しい立ち姿を思い出しました。目の前にある約110年生の檜を植えてくれたおじいちゃんに「ごめん、ありがとう。」と伝えたということでした。植えた人がいて、管理してきた人がいて、木を伐る人がいる。当たり前のバトンにハッとさせられた瞬間でした。

 木を伐るということだけでも、ひとりの力ではできず、過去から未来へ、どのようにバトンを繋ぐかということになります。一人ひとりの小さなアクションの積み重ねによって未来がつくられることを想像すると、自分の小さな行為もすぐには結果がでなくとも、遠い誰かにも繋がる未来へ開かれた行為だと信じながら、今と向き合いたいと思っています。

 本号では「今、木を伐る理由」について、地域経済と生業、防災、環境と3つのテーマに沿って森林と関わる方々に取材をしました。行政・民間と敢えて線引きはしませんが、越境しながら、自分たちができることを実直に実践されている姿が印象的でした。課題を明確化し、共有することの大切さ。そして問いを続け、小さな挑戦を繰り返す体力。課題共有はリーダーシップが重要ですが、課題解決はひとりの力でできるほど小さなものではありません。本特集をきっかけに、山と山の知見を共有し、新しい森林文化を耕す所属を超えた仲間と繋がる一助になればと思います。

サステナビリティ推進室 吉岡優一


【紙と製本のこと】
今回は、環境配慮型の塗工印刷用紙・FSC®︎森林認証紙の「ジェントル」を使用しました。
FSC®︎マークは、適切に管理されたFSC®︎認証林、再生資源およびその他の管理された供給源からの原材料で作られていることを意味します。製本には環境に優しい「ペーパーホチキス」を使用しました。


編集:サステナビリティ推進室
編集協力:植野聡子
デザイン:村上亜沙美
イラスト:友野可奈子
写真:鈴木陽一郎
テキスト:神尾知里

デジタルブックで読む

関連記事

「百年の森林」を育て「生きるを楽しむ」村をつくる 西粟倉村役場・地方創生推進室/上山隆浩さんの関連画像

「百年の森林」を育て「生きるを楽しむ」村をつくる 西粟倉村役場・地方創生推進室/上山隆浩さん

[今、木を伐る理由① 地域経済と生業] 岡山県の小さな村で2008年から始まった、林業を起点とした地域創造プロジェクトとは?

new forestory

「百年の森林」を育て「生きるを楽しむ」村をつくる 西粟倉村役場・地方創生推進室/上山隆浩さんの続きを読む
スギの新しい価値を創造し、山の保水力を蘇らせる  〈神山しずくプロジェクト〉統括責任者 渡邉朋美さん(キネトスコープ社)の関連画像

スギの新しい価値を創造し、山の保水力を蘇らせる 〈神山しずくプロジェクト〉統括責任者 渡邉朋美さん(キネトスコープ社)

[今、木を伐る理由③ 環境] 森林の保水力を蘇らせるために生まれた、スギを使った美しいプロダクトとは?

new forestory

スギの新しい価値を創造し、山の保水力を蘇らせる 〈神山しずくプロジェクト〉統括責任者 渡邉朋美さん(キネトスコープ社)の続きを読む
チェンソーで木を伐ってみるの関連画像

チェンソーで木を伐ってみる

[木こり活動レポート #6] 2022年12月9日、静岡県浜松市天竜区の熊(くんま)地区で、チェンソーによる伐木体験を実施しました。今回は、林業の中で …

木こり活動レポート

チェンソーで木を伐ってみるの続きを読む
森と伐る道具の関連画像

森と伐る道具

斧で伐る、鋸で伐る、チェンソーで伐る、重機で伐る。木を伐るための道具は時代と共に進化してきました。 石ころひとつから始ま …

森と〇〇

森と伐る道具の続きを読む

バックナンバー

新林 第7号の表紙

新林 第7号

木はどこからやって来る?

#7を読む
新林 第5号の表紙

新林 第5号

森を学ぶ人に会いに行ってみる

#5を読む
新林 第4号の表紙

新林 第4号

森林の資源をつかってみる

#4を読む
新林 第3号の表紙

新林 第3号

山林(やま)の担い手に会いに行ってみる

#3を読む
新林 第2号の表紙

新林 第2号

天竜の森で木を運び出してみる

#2を読む
新林 第1号の表紙

新林 第1号

特集 天竜の森で木を伐ってみる

#1を読む
ページの先頭へ戻る Copyright © Nikken Sekkei Construction Management, Inc.
All Rights Reserved.