メイン コンテンツにスキップ
新林
「山って…何なん?」 と何度もつぶやくことから始まった、山主候補生の活動日記の関連画像

シリーズ「山って…何なん?」 と何度もつぶやくことから始まった、山主候補生の活動日記

祖父が残した言葉をきっかけに、山へ通いはじめた「私」。祖先が守ってきた山とは、何なのだろう。

ところで…「山」ってどこにあるの? 

山の家の一角。木の上に朧げに見えるのは、猫のみいこ。約30年前に撮影

今は無き、山の家の思い出

幼い頃、祖父や祖母と山へ行った。盆と正月がメインだったが、田んぼの稲刈りを手伝ったり、鶏の卵を納屋にとりに行った覚えがある。山の頂上にあるお墓にもよく連れて行かれた。山肌の狭く急な細い道を登るのだが、いまとなっては、小さな子どもを連れてよくこんな山道を登ったもんだと思う。昔の人は足腰が強い。

曾祖母のお葬式は小学校低学年の頃。夜遅くまで地域の人が家の外で踊っていたような、どんちゃん騒ぎをしていたような、微かな記憶がある。大晦日は、いつも祖父がすき焼きを作ってくれた。大量の白砂糖を入れ、ストーブの上で作る姿だけが、頭の片隅にこびりついている。 

山の家に泊まると、朝はいつも雨だと勘違いした。その正体は近くの急勾配な小川の音。ひっそりした山の一軒家は、隣の家まで歩いて5分かかった。そんな山の家は、今はもう無い。砂防ダムを作るための道路工事にひっかかったからだ。現在は山と田畑だけが残っている。

山林の「場所」

課税資産明細書の一部。家屋等で見たことのある方も多いだろう。この書類に評価額や税相当額が記載されている

相続を終え、税理士さんの書類を見ながら、ふと思った。うちの田んぼや畑だという写真が貼ってあるけど、ここは何処なのだろう? 父母が相続した山はどこにどれくらいあるのだろう? 何が植えられているのだろう? 私は何も知らないなあ、と。

大学でデザインの勉強をしたり、アートマネジメントの仕事を30年近くしてきた身としては、見えないもの・わからないものをそのままにしておくのを見過ごすわけにいかない。体験したことないものをどう言葉にして伝えるか、ビジュアルとして橋渡しするのが、私の本業だからだ。

そんなわけで父に「うちの山って、どこにあるん?」と聞いてみた。すると出てきたのは…固定資産税の課税資産明細書。よくよく見ると、地番や面積、土地の種類が細かく記載されている。法務局に不動産登記されている内容を元に、毎年送られてきて、この書類を元に固定資産税を払っているらしい。しかも紙は一枚じゃない、父母分と数枚。こわごわ件数を数えてみたら、山林だけで100ヶ所以上。これが現存するってこと!?

場所の手がかり

昭和30年代に作成された森林計画図の一部

私の家の場合、本来は持っている筈の無いものを、祖父と父が懇切丁寧にコピーを重ねて手元に置いていた。それは昭和30年代に作られた森林計画図という大きな地図。あの時代だから、いろいろと大らかだったのだろう。誰からもらったのかは最早わからないが、1m強の大きな地図に、小さな山の場所=土地を赤い枠で点々と囲っている。それを見て、ひとまとまりになってないのか…と呆然とした。そのボロボロの地図は、ところどころテープやホッチキスで止めてある。この地図を根拠に、祖父と父は山の境界を歩いて、木に屋号を書いていたらしい。

私はコンビニへ走った。大きな地図を少しずつスキャンし、データの細部を確かめ、一つの地図データを作った。

曖昧な「山」

この山は、この方向から見ると「⛰️ 」であるが、別の方向から見ると違う形にみえるらしい

ここまで説明しておわかりかと思うが、みなさんが通常「山」をイメージする際、単独の「△山」を想像するのが専らだろう。子どもが山を描く時も「⛰️ 」が多いと思う。平地に隆起している「△山」もたくさんあるし、わかりやすいのは富士山だ。ちなみにwikipediaで「山」を調べてみた。『山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことをいう。(中略)平地と比べ、傾斜した地形から成る。周囲とどの程度の高度差があれば山と呼ぶかについては、国や地域ごとの習慣、領域や研究者ごとに差異があり、一概に決まっているわけではない。たとえば日常生活で人々は、ある盛り上がった地形を指して、同じ人々が、あるときは「山」と呼んでみたり、またあるときは丘陵、丘、岡などと呼んだりすることがあり、区別は必ずしも明確でない』と記載されていた。山は漠然としているのだなあ、と思った。

改めて課税資産明細書と森林計画図を見て、うちの山は「△山」ではないことはわかった。いろんな場所に少しずつ散らかっている。行けば「うちの山」ってわかるのだろうか? いや、きっとそうではない。でも、まずは行ってみるしかないだろう…。

かつて祖父と山を歩いたという父は、高齢のため、一緒に行くのは難しそうだ。しかし、一人ではちょっと怖い。木に屋号が書かれているというが、見てわかるものなのだろうか?

当然だけど、山はそこにある

税理士さんが調べてくれた、土地の資料(一部)

2021年5月。祖父が歩けなくなってから約一年半。さすがに、このまま山や田畑を放っておくのはまずいのでは?と思った。そこで一人で行ってみることを両親に伝えると「私たちも付いていく」とのこと。一緒に行くとなると、山の中を歩いたり、田畑で作業するのは難しい。しかし、昔の山の家の場所を確認する、田畑の様子を見てくる、その程度なら可能かもしれない。祖父から作業小屋の鍵も受け継いでいるから、まだあるはずだ。道具が入っていたりするのだろうか? ちょっと見てみる程度で良いから、行くだけ行ってみようという話になった。それにしても、私たちは家のあった山を覚えているのか? 恐る恐る、でも見ておかずにはいられないという感じ。

昔は馬小屋だったらしい、作業小屋

実家から車をとばして約1時間。私たちのそんな気持ちとは裏腹に、山は動じず、そこにあった。かび臭いけど、小屋もあった。田畑は荒れていた。

田畑の一画で、父母とコンビニのおにぎりを食べた。小一時間も居ただろうか。集落の道沿いに隣接した場所なのに、車も人も一切通らなかった。からっとした初夏の心地良い風が吹き、木はそよそよしていた。ただ、それだけだった。

やることもなく、手持ち無沙汰な私たちは、さっさと帰路についた。「久しぶりに行ったのに、結構覚えていたもんだねー」。今はもう無い山の家の立地も、間取りも、私の頭の中に鮮明に蘇ってきた。正月に一人で山の家の周りを歩き、赤い実をみつけた思い出も、山の家の猫(みいこ)が蛇を捕まえてきて驚いたことも。ただ、それは私の記憶であって、父母の記憶と同じではないかもしれない。

車中でいろんな昔話をしながら「(山と田畑を)どうしていけば良いのかなー」とポツンと思った。


山川 愛(やまかわ あい)
愛知県在住。公益財団法人かすがい市⺠文化財団プロデューサー。金沢美術工芸大学工業デザイン科を卒業後、アートマネジメントの領域で活動。同財団に入職後は、展覧会や演劇公演の企画・広報、昨今は自分史を始めとした市民との協業事業を担当。2021年から亡き祖父の山に入り、山主として自分に何ができるかを模索している。


あとがきコラム#2 山と音楽   
友人のバンド「しょうにゅうどう」

緊急事態宣言や「まん防」が忙しなく出ていたこの頃、終了時間や客席数の制限など、エンターテイメントはさまざまな措置で慌ただしかった。そんな中、友人で歌い手の西本さゆりさんが河合愼五さんと配信ライブを行った。二人の、ユニークな名前のバンド「しょうにゅうどう」の配信は、名古屋のライブハウスTokuzoから行われた。いまとなっては彼らが丹念に録音したCDが発売されているが、当時、彼らの音楽はライブでしか聞けなかったから、貴重だったのだ。このサブスク全盛の時代に。

自作の歌「君を見ている」に、こんな歌詞がある。(作詞・作曲=河合愼五)

—————
流行りに乗っても みんなに取り残されても
月が照らす夜だから離れて 君を見ている

—————
聞くたびに背中がキュンとするのは、30年ほど前に亡くなった祖母を思い出すからだ。山の家のすりガラスから月を一緒に見ていた記憶と相まって、私は自分の行動をいつも祖母に見られているような気がする。
祖母は、山での生活があまり好きではなく、いつも早く帰りたがった。子どもの頃の私にはそうみえたが、「いつも姉さんが仕切っていた」と、祖父の葬式で兄弟たちは話していた。今、私が山へ行く姿をみて、祖母はどう思っているだろうか。「あんたも、変わり者ね」と、離れたところから、笑いかけている気がする。音楽は、そんなことを彷彿とさせる。

しょうにゅうどう https://syonyudo.jimdosite.com/
twitter https://twitter.com/sho_new_do

シリーズ「山って…何なん?」 と何度もつぶやくことから始まった、山主候補生の活動日記

山の境界を歩く(1) の関連画像

山の境界を歩く(1) 

静岡県浜松市の水窪町で出会ったのは、自伐林家に生まれ、山と共にいきてきた一人の若者だった。

new forestory

山の境界を歩く(1) の続きを読む
山の境界を歩く(2) の関連画像

山の境界を歩く(2) 

山の境界を目指し、いよいよ山の中へ。道のない山面を必死で上がると、爺さまたちが守った山の姿があった。

new forestory

山の境界を歩く(2) の続きを読む
山の境界を歩く(3)の関連画像

山の境界を歩く(3)

相続する山がどこにあるのか、境界線がどこなのか。山を歩き、県庁を訪ねてわかってきたその全貌とは?

new forestory

山の境界を歩く(3)の続きを読む

関連記事

山林の担い手になったらの関連画像

山林の担い手になったら

[新林まんが vol.1] ある日ぽっくりと逝ってしまった父。どうやらいくつかの遺産を残していったようで、まずは自治体の窓口に相談に行ってみることに …

FORESCOPE

山林の担い手になったらの続きを読む
山主に会いに行ってみるの関連画像

山主に会いに行ってみる

国土の7割を森林が占める日本では、これまでどのようにして山を守り、育ててきたのでしょうか。日本の三大人工美林である奈良県の吉野、静岡県の天竜を訪ね、先祖代々山を守ってきた山主の方々に会いに行きました。

new forestory

山主に会いに行ってみるの続きを読む
ページの先頭へ戻る Copyright © Nikken Sekkei Construction Management, Inc.
All Rights Reserved.