里山よもやま話 〜人と植物が暮らす社会〜

人が手を加えることで環境が維持されてきた「里山」(さとやま)
そこで人や植物、獣たちはどのように暮らしているのでしょうか?
彼らが暮らす社会を、植物生態学者・柳沢直教授の視点を借りて覗いてみましょう。

著者:柳沢 直(やなぎさわ なお)
岐阜県立森林文化アカデミー教授。
京都府舞鶴市出身。京都大学理学部卒業。京都大学生態学研究センターにて、里山をフィールドに樹木の生態を研究。博士(理学)。専門は植物生態学。地質と植生の関係に興味があるが、そういえば本編ではあまりその話をしていない。2001年より現職。風土と人々の暮らしが育んできた岐阜県の自然が大好きだが、最近手に入れた古いバイクのエンジンがかからなくなり、直さなければならないのに寒くて腰があがらず。早く直して県内をブラブラしたいが、来春以降になりそう。
最強のツル植物① 空き地の暴れん坊将軍 “クズ”
[里山よもやま話 〜人と植物が暮らす社会〜 #1] 植物生態学者・柳沢直教授の新連載がスタート!
最強のツル植物②【前編】 美味い野生植物“フジ”
[里山よもやま話 〜人と植物が暮らす社会〜 #2] 最強のツル植物第2弾は「フジ」について。じつはフジって美味しいんです。
最強のツル植物②【後編】 林縁の格闘家“フジ”
[里山よもやま話 〜人と植物が暮らす社会〜 #2] 最強のツル植物フジの最強たる所以は?クズとフジはどちらが強い?
我々に身近なツル植物 よじ登ったその先に・・・
[里山よもやま話 〜人と植物が暮らす社会〜 #3] 引き続き「ツル植物」について
我々の役に立つツル植物【後編】 簡単には作れない「篭(かご)」
[里山よもやま話 〜人と植物が暮らす社会〜 #4] 熟練技術が光るツルのカゴたち
我々の役に立つツル植物【前編】 簡単に作れる「紐」
[里山よもやま話 〜人と植物が暮らす社会〜 #4] まだまだ「ツル植物」について
関連記事
春は野草を摘みに 〜柳沢教授の有用植物実習〜 ①座学編
岐阜県立森林アカデミーで春の野草摘み体験会を開催。まずは有用植物について教えてもらいました。
森の舞台の役者たち ~植物の暮らし拝見~
木を見て森を見ず? いやいや、うっかり見過ごしてしまうような森の小さな草木たちも森林という舞台で懸命に生きているのです。森を足元から見てみると、そこには魅力あふれる役者たちが暮らしていました。
森を学ぶ人に会いに行ってみる
これからの森林文化をつくる担い手たちは、どのような「学びと実践」の現場で、どうやって学びを深めているのでしょうか。岐阜県森林文化アカデミーと三重県の海山林友株式会社を訪ね、学ぶ人・教える人に会いに行ってきました。
新林連載者がすすめる森にまつわる映画
[森のえいがかん #1] 森が題材の映画、日々の活動とリンクして森を感じる映画...それぞれの視点による“森にまつわる”映画
新林連載者がすすめる森にまつわる本
[森のほんだな #1] 森を題材にした本、日々の活動とリンクして森を感じた本...それぞれの“森にまつわる”本
「山って…何なん?」 と何度もつぶやくことから始まった、山主候補生の活動日記
祖父が残した言葉をきっかけに、山へ通いはじめた「私」。祖先が守ってきた山とは、何なのだろう。