メイン コンテンツにスキップ
新林

新林 第5号

森を学ぶ人に会いに行ってみる

新林 第5号

new forestory

forest culture

FORESCOPE

木こり活動レポート

森と〇〇

多様な学びと実践、そして学びの深化

森について、もっと知りたいと思った時に、色々な方法で自分自身の学びを深めていくことができると思います。本号では、多様な学びの形を紹介しながら、学びを通しての気づきや試行錯誤を共有して頂いています。学び手の状況も多様であれば、山林の状況も多様であるので、学び方に正解がある訳ではありません。ただし共通するのは、学んで終わりではなく、小さな試行錯誤を通して、教える側も教わる側も、より深い学びへと深化していく、オープンでフラットな関係性でした。

森林の多面的な価値(資源生産・防災・生物多様性保全・余暇など)が認識されつつある中、身近な森林の理想の姿はどのようなものであるか、想いを膨らますことも良い学びの機会になるかもしれません。その理想の森林にはどのような担い手がいるのか、どのような地域であるのか、様々な連環が理想の森林の個性となって映るかもしれません。

私も「学びたい」という想いを持って本誌の取材で、専門家・実践者の話を聞き、異なる状況に置かれた山林を実際に見ることで、価値を相対化させつつ、学びを深化させて頂いています。何歳になっても学び手である真摯な実践者との出会いこそが、新しい森林文化の活力であることを確信しています。

サステナビリティ推進室 吉岡優一


【紙と製本のこと】
5号の冊子では、前号と同様、環境配慮型の塗工印刷用紙「ヴァークレイCoC」を使用しました。この冊子では、使用した用紙と同じ重量のCO2を、国内のオフセット・クレジット(J-VER)によってオフセットしています。1冊約26gの冊子を3000部制作しましたので、用紙の使用重量と同量の26×3000=約78kgのCO2が削減できたと見なされます。製本には環境に優しい「ペーパーホチキス」を使用しました。

デジタルブックで読む

関連記事

森を学ぶ人に会いに行ってみるの関連画像

森を学ぶ人に会いに行ってみる

これからの森林文化をつくる担い手たちは、どのような「学びと実践」の現場で、どうやって学びを深めているのでしょうか。岐阜県森林文化アカデミーと三重県の海山林友株式会社を訪ね、学ぶ人・教える人に会いに行ってきました。

new forestory

森を学ぶ人に会いに行ってみるの続きを読む
森を学ぶ人が読む本の関連画像

森を学ぶ人が読む本

背中を押してくれる言葉、 初心を思い出させてくれる一冊。森を学んでいる人は、どんな本を読んでいるのでしょうか?

forest culture

森を学ぶ人が読む本の続きを読む
FSC認証とってみたい!の関連画像

FSC認証とってみたい!

[新林まんが vol.2] 前号で亡き父親が山を所有していたことを知り、紆余曲折を経て相続することになった若き山主。 無事に一周忌を迎える頃、父親宛 …

FORESCOPE

FSC認証とってみたい!の続きを読む
天竜の木を使ってみるの関連画像

天竜の木を使ってみる

[木こり活動レポート #5] 今回の木こり活動は、天竜の森の伐り捨て間伐材を加工し、自分たちのオフィスで活用するまでのプロセスを体験します。森の原木が …

木こり活動レポート

天竜の木を使ってみるの続きを読む
森と学びの関連画像

森と学び

自分でも森林について学びたい、何か実践してみたいと思った時、どのような方法があるのでしょうか?ここでは、日々の暮らしの中 …

森と〇〇

森と学びの続きを読む

バックナンバー

新林 第8号の表紙

新林 第8号

企業それぞれの「森づくり」

#8を読む
新林 第7号の表紙

新林 第7号

木はどこからやって来る?

#7を読む
新林 第6号の表紙

新林 第6号

今、木を伐る理由を考えてみる

#6を読む
新林 第4号の表紙

新林 第4号

森林の資源をつかってみる

#4を読む
新林 第3号の表紙

新林 第3号

山林(やま)の担い手に会いに行ってみる

#3を読む
新林 第2号の表紙

新林 第2号

天竜の森で木を運び出してみる

#2を読む
新林 第1号の表紙

新林 第1号

特集 天竜の森で木を伐ってみる

#1を読む
ページの先頭へ戻る Copyright © Nikken Sekkei Construction Management, Inc.
All Rights Reserved.