
まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ①土壌動物は面白い!
[ちぐさ研究室の研究日誌 #2] 冬の研究テーマは、土の中の生きもの。面白い土壌動物たちに出会おう!

お赤いのがお好き
[森の舞台の役者たち ~植物の暮らし拝見~ #3] 植物生態学者・柳沢直教授によるエッセイ。

伊豆石の蔵 | 廻船で運ばれた天竜杉と伊豆石
[森林文化遺産を訪ねて] 静岡県浜松市には、伊豆半島で採掘された伊豆石を使った古い石蔵がいくつも現存します。浜松市の中野町に残る明治期に建てられた …

森の樹木がラーメン屋さん?!
[森の舞台の役者たち ~植物の暮らし拝見~ #2] 植物生態学者・柳沢直教授によるエッセイ。

大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方④ライトトラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 光に集まる虫を観察してみよう!

大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方③ビーティング
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 原始的な虫捕りにチャレンジ!

大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方②ピットフォールトラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 虫に落とし穴をしかけてみると...?

大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方①イエローパントラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 新連載スタート!ちぐさ研究室のお二人と季節の実験や観察を楽しもう。

ちぐさ研究室の研究日誌
岡山県・西粟倉村で活動中の「ちぐさ研究室」によるちょっと本格的な実験や観察の数々

光を求めて右往左往
[森の舞台の役者たち ~植物の暮らし拝見~ #1] 岐阜県立森林文化アカデミー柳沢直教授によるエッセイ

森の舞台の役者たち ~植物の暮らし拝見~
木を見て森を見ず? いやいや、うっかり見過ごしてしまうような森の小さな草木たちも森林という舞台で懸命に生きているのです。森を足元から見てみると、そこには魅力あふれる役者たちが暮らしていました。

森を学ぶ人が読む本
背中を押してくれる言葉、 初心を思い出させてくれる一冊。森を学んでいる人は、どんな本を読んでいるのでしょうか?

自然との関わり方、未来を一緒に育てる
[森林資源を使ってみる #5] 子どもたちは、森林を含む自然環境の中で、失敗し、自ら考え、学びとる力を養うといわれています。しかし現代では、都市や地方な …

森の中で使ってみる
[森林資源を使ってみる #4] 森で使うと言っても、ここで紹介する2つはいずれもスマートフォンを介して使用する道具です。登山やキャンプなど、森でのアクテ …

森を聴く。 森で聴く。森と聴く。
[森のプレイリスト #1] 森に関わりが深い3人のアーティストが選ぶ森にまつわるプレイリスト。

森の恵みを食べてみる ニューウェーブ編
[森林資源を使ってみる #3] 森には、木の実やキノコ、山菜といった昔から親しまれてきた食べものが豊富にありますが、最近では、間伐材や竹害、獣害といった …

森林をマテリアルとして捉え直す
[森林資源を使ってみる #2] 森林の価値を建材の産地として推し量るのではなく、森全体をマテリアルとして捉え直し、新しい価値を生み出すブランドを紹介します。

山林のネットワークを繋ぎ直す
[森林資源を使ってみる #1] 地域の山から木を伐り出し、製品を作る。単純明快で簡単のように感じますが、安く安定した供給ができない、などの理由で、現行の …