巨人の肩の上で「論文」を読んでみよう ④秋山さんを交えてディスカッション
ちぐさ研究室の研究日誌 #4
岡山県・西粟倉村で活動する「ちぐさ研究室」のお二人と、季節ごとに実験や観察を楽しむ連載。
第四回の今回は、論文の読み方について4回に分けて紹介していきます。
▷①生物視点の建築について知りたい
▷②生物×建築?一体何から調べたらいいのやら…
▷③建築学の論文を生物学視点で読んでみる
▶︎④秋山さんを交えてディスカッション
○登場人物:川上えりか、清水美波(ちぐさ研究室) 植野聡子(新林編集部) ゲスト:秋山淳
秋山さんを交えてディスカッション〜西粟倉の環境や生物多様性、メンバーシップについて考えてみる
清水 論文の読み解きを聞いてみて、どうでしたか?
秋山 面白かったです!生きものというよりはメンバーシップの比重が高い論文でしたね。人のネットワークが、生き物が生息する建築や環境にどのように関与しうるかがよくわかりました!
川上 人の生活を通して生き物を見ることが少なかったから、私たちにとっても新しい視点となりました。
秋山 一方でこのような「人のネットワークと生き物の生息環境」だけでなく「生き物の生息環境同士」のネットワークも知りたいですね。
ーー 確かに、それぞれのメンバーシップの特徴や、生き物がどうBFAと関わっているか、についてはよく理解できましたが、生きものの環境同士のつながりについて、もっと知りたくなりました!
秋山 あと、この論文が捉えていることと自分が取り組みたいことの違いが少しわかった気がします。この論文ではBFAを中心にネットワークを捉えていましたが、僕としては、山や川、畑や田んぼや住宅などを含むその集落全体にまで広げて考えていきたいと思っているのかもしれない。
清水 建築物そのものというよりは、その建築物が建てられる集落全体にまで視点を広げる…その分生き物にとっては環境の要素も多くなるからより複雑なネットワークになるかもしれませんが、確かに共存のためにはなくてはならない視点ですね。
秋山 そうですね。さらに、集落同士をつなげたもっと大きなネットワークで、生物多様性の視点から見て建築がどう作用できるか、ということが知りたいですね。
清水 西粟倉という小さな地域の中だけでも、山、田んぼ、畑、川、、、と色んな自然環境があって、それぞれに住んでいる生きものも人間の関わり方も全然違うことを実感しますよね。地域全体でネットワークを考えた時にどうなるのかすごく気になります。
秋山 それに、論文では生物の生息環境を守ることを目的にした40事例を取り扱っていたけれど、誰もが生物の生息環境のために積極的になれるわけではないですよね。
川上 うんうん。私も、大学生の頃から植物や生き物に興味を持ち始めましたが、その時には具体的な地域での活動に参加したり、自分から活動を始めたり、といったアクションは全くイメージできなかったです。
秋山 積極的なアクションが取れない人でも、この構造、材料なら自然と生物と共生できるという建築や建築の仕組みを作りたいなとも思った。もちろん、そのような仕組み作りをしていくための基礎としてこの論文はすごく大事だと思う!
ーー 「生き物のための建築物を作る」と聞くとハードルが高く感じますが、「こっちを選ぶだけで生き物に少しでも貢献できることがある」という選択肢ができれば、共生できるアクションを自然ととれるような気がします。
新しい発見や気づきはあった?
秋山 地域全体にまで視点を広げると、人間が広げすぎた土地を自然に戻すという視点で捉えてみたいなと考えていて。
川上 具体的に聞かせてもらってもいいですか?
秋山 僕は人が自然の中まで生活を広げすぎたように感じていて、これからはどうやって終わらせていくのかも考えていかなくてはいけない。そのためには、地域のネットワークがどうなっているか把握して、そのうえで、不動産・山林・農業・教育など多様な観点から地域をこれからどうデザインし直していくか、というようなことを考えるのが重要だと思う。今いる西粟倉村ならその実験もできるのではないかなとも考えているよ!
川上 これから取り組む小屋のプロジェクトも実験の一つですね。
清水 自然の中まで広がりすぎた人の生活の終い方を考える、新しい視点!獣害や空き家問題など、地域の課題にまで関わってきそうな壮大なテーマですね。
さらに気になったこと、興味が出てきたこと
秋山 この論文の中では、メンバーシップの関わり方は大きく「リソースや時間を直接注ぐ関わり方(インプット、アウトプット)」と、「見学などの間接的な関わり方(パッシブ)」の2種類に分けられていたけど、間接的な関わり方が他にもあるような気がしました。
川上 どんな関わり方が考えられるでしょうか?
秋山 BFAやネットワークが存在している地域の人たちが、生きものによって季節の変化をより深く感じられるようになったり、新しく興味が湧いたりするといった、生活環境に豊かさや多様性を与えているということも重要な存在価値なのではないかな。
清水 確かにパッシブの影響力はもっとあるかもしれないね。家の近くにBFAができた人が、家の周りの生き物を観察するようになることも起きるかも?
ーー なるほど、そういった周囲の人々の変化は起きそうですし、鋭い視点ですね。
論文を読んでみて
秋山 論文を久しぶりに読んでみて、改めて論文の重要性が感じられました!何より、過去の研究を知ることで、今の自分の興味関心について「同じようなことを考えている研究はあるのか」、反対に「自分の考えの特異性は何か」が徐々に明らかになってきたと思います。自分の興味が「人のコミュニティの分析」にあるのか「空間同士のネットワークの分析」にあるのか、そもそも「生物のすみかの分析」にあるのかなど、自分のスタンスを整理できたことがとてもよかったですね。
清水・川上 私たちにとっても、普段結びつけて考えることが少なかった生き物と建築、そして私たちが住んでいる地域を考える貴重な機会になりました。ありがとうございました!!
まとめ
今回は、「論文を読み解いてみる」というかなりディープな内容をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか…
最初は文字ばっかりで論文なんて絶対無理!と思われたかもしれませんが、ちょっと踏ん張って読み解いていくと新しい世界が見えてきたのではないでしょうか?今回は、生物×建築というテーマでしたが、皆さんの興味のあること、好きなこと、自由研究のテーマなど、どんなテーマでも必ず、先人が調べた研究の足あとが見つかるはずです。ぜひ、皆さんも論文を通じて新しい世界に触れてみませんか?
写真:Atsushi Akiyama
注意点
自分の論文やレポートで引用、参考にした文献は、引用文献として必ず明記しましょう。
参考文献
林ら(2020)「生物多様性に配慮した建築」を支える事物のネットワーク. 日本建築学会計画系論文集 第85巻 第773号,1575-1584,
シリーズちぐさ研究室の研究日誌
ちぐさ研究室の研究日誌
岡山県・西粟倉村で活動中の「ちぐさ研究室」によるちょっと本格的な実験や観察の数々
大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方①イエローパントラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 新連載スタート!ちぐさ研究室のお二人と季節の実験や観察を楽しもう。
大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方②ピットフォールトラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 虫に落とし穴をしかけてみると...?
大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方③ビーティング
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 原始的な虫捕りにチャレンジ!
大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方④ライトトラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 光に集まる虫を観察してみよう!
まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ①土壌動物は面白い!
[ちぐさ研究室の研究日誌 #2] 冬の研究テーマは、土の中の生きもの。面白い土壌動物たちに出会おう!
まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ③土壌動物はどこにいる?
[ちぐさ研究室の研究日誌 #2] 土の採取と土壌動物の捕獲をしてみよう!土壌動物はどんなところにいるのかな?
まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ④顕微鏡で観察してみる
[ちぐさ研究室の研究日誌 #2] 西粟倉村の土にはどんな生物がいるのかな?
春の「雑草」探偵になってみよう! ①「コドラート法」で調査してみよう!
[ちぐさ研究室の研究日誌 #3] 春の研究テーマは、雑草!どんな植物が生えているのか徹底調査しよう。
春の「雑草」探偵になってみよう! ②同定大会 花編
[ちぐさ研究室の研究日誌 #3] いよいよ調査開始!図鑑を片手に花のついた植物を同定してみよう。
春の「雑草」探偵になってみよう! ③同定大会 草編
[ちぐさ研究室の研究日誌 #3] 次はレベルアップ!花がついていない草を同定していこう。
春の「雑草」探偵になってみよう! ④結果発表とまとめ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #3] 調査完了!全部でいくつの植物を見つけられたかな?
巨人の肩の上で「論文」を読んでみよう ①生物視点の建築について知りたい
[ちぐさ研究室の研究日誌 #4] 今回のテーマは、巨人の肩の上に立つ!?「論文」を読んでみよう。
巨人の肩の上で「論文」を読んでみよう ②生物×建築?一体何から調べたらいいのやら…
[ちぐさ研究室の研究日誌 #4] 気になるテーマの論文を見つけるには...?
巨人の肩の上で「論文」を読んでみよう ③建築学の論文を生物学視点で読んでみる
[ちぐさ研究室の研究日誌 #4] 建築学の論文をちぐさ研究室の視点で読んでみると...?
まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ②吸虫管ってなんだ?
[ちぐさ研究室の研究日誌 #2] 土壌動物を捕まえる吸虫管作りと観察道具の準備をしていきましょう。