メイン コンテンツにスキップ
新林
ちぐさ研究室の研究日誌の関連画像

シリーズちぐさ研究室の研究日誌

岡山県・西粟倉村で活動中の「ちぐさ研究室」によるちょっと本格的な実験や観察の数々

まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ②吸虫管ってなんだ?

ちぐさ研究室の研究日誌 #2

岡山県・西粟倉村で活動する「ちぐさ研究室」のお二人と、季節ごとに実験や観察を楽しむ連載。
第二回の今回は、土の中の生きものの観察方法を、4回に分けて紹介していただきます。
①土壌動物は面白い!
▶︎②吸虫管ってなんだ?
③土壌動物はどこにいる?
④顕微鏡で観察してみる
○登場人物:川上えりか、清水美波(ちぐさ研究室) 植野聡子(新林編集部)

ーー さて、前話で土の中の小さな生きものを捕まえる「吸虫管(きゅうちゅうかん)」が出てきました。虫を吸う管と書きますが、どういう仕組みなのですか?

川上 その名の通り、チューブで虫を吸って捕まえます。吸い口のピンクのチューブと虫が通る黒いストローの間にはガーゼのフィルターがあり、虫を直接吸い込むことはないので、安心してください!

ーー よかった…!!

川上 ではさっそく吸虫管を作ってみましょう。


吸虫管の作り方

[材料]
・ストロー
・ガーゼ
・ビニールタイ(ガーゼを固定するもの)
・虫を捕獲する容器(ふたに穴が空けられるもの)

ーー 虫を捕獲する容器はどんなものが良いのでしょう?ペットボトルなどでも良いですか?

川上 ペットボトルでも大丈夫ですよ!ふたに穴があけられる、プラスチック製の容器がおすすめです。

[組み立て方]
1. 容器のふたに2か所、 7.5mm程度の穴を開ける。

2. チューブ、ストローを15cm程度の長さに切り、ふたに開けた穴に通す。

※ストローが緩くて固定されない場合は、虫がうまく吸えません。ビニールテープなどを何重か巻いて一部を太くして穴に通すと、固定されます。

3. 吸った虫が自分の口に入らないように、チューブの先、ふたの内側に来る方にガーゼを巻き、ビニールタイなどで固定する。

完成!

ーー これで吸虫管ができました。

川上 次回は、いよいよ観察するための土を採取して、吸虫管で捕まえてみましょう!

(つづきはこちら↓)

撮影:Atsushi Akiyama

シリーズちぐさ研究室の研究日誌

関連記事

森の舞台の役者たち ~植物の暮らし拝見~の関連画像

森の舞台の役者たち ~植物の暮らし拝見~

木を見て森を見ず? いやいや、うっかり見過ごしてしまうような森の小さな草木たちも森林という舞台で懸命に生きているのです。森を足元から見てみると、そこには魅力あふれる役者たちが暮らしていました。

new forestory

森の舞台の役者たち ~植物の暮らし拝見~の続きを読む
森とケモノの関連画像

森とケモノ

森でケモノに出会ったら、どのようにしたら良いでしょうか。木こりの前田さんに教えてもらいました。 クマ 背中を見せて逃げる …

森と〇〇

森とケモノの続きを読む
ページの先頭へ戻る Copyright © Nikken Sekkei Construction Management, Inc.
All Rights Reserved.