メイン コンテンツにスキップ
新林
ちぐさ研究室の研究日誌の関連画像

シリーズちぐさ研究室の研究日誌

岡山県・西粟倉村で活動中の「ちぐさ研究室」によるちょっと本格的な実験や観察の数々

身近な「岩石」を調べてみよう! ②石の採集に行こう!

ちぐさ研究室の研究日誌 #7

岡山県・西粟倉村で活動する「ちぐさ研究室」のお二人と、季節ごとに実験や観察を楽しむ連載。
第7回のテーマは「石」!ちぐさ研究室のお二人も専門外の石について、一緒に調査に出掛けてみましょう!

 ▷①どんな「石」があるか知りたい
 ▶︎②石の採集に行こう!
 ▷③石の種類を調べよう!
 ▷④石調べのまとめ

○登場人物:川上えりか、清水美波(ちぐさ研究室) 植野聡子(新林編集部)

採集の準備をして、いざ出発

ーー 前回までで、西粟倉村内に分布している岩石の種類の目星をつけることができました。

川上 早速、野外に出て採集に行きましょう。まずは持ち物の確認です。


岩石採集のための道具

・ハンマー
・タガネ
・スコップ
・採集用の袋

清水 ハンマーとタガネは石を割るために使います。タガネは大きな石の割れ目を利用して塊を採取する際に便利です。専門家は岩石用のハンマーを使用するそうですが、今回はホームセンターで入手可能な種類のハンマーを準備しました。石が粉々になったときに扱いやすいように、スコップも準備しておくとよいでしょう。
また、採集した石を持ち帰るための袋ですが、長距離を持ち帰る際は新聞紙やタオルなど、緩衝材もあると便利です。今回は村内で移動距離も短いのでジップロックを利用しました。

岩石観察のための道具

・ルーペ
・カメラ
・図鑑

川上 ルーペは、岩石中の細かい構造の違いが、種類を見分けるポイントになります。肉眼では見えない細かい構造を観察するために使います。また、カメラで岩石を採集した場所の地質や周りの岩の特徴などの記録を行います。図鑑には、私たちは『観察を楽しむ 特徴がわかる 岩石図鑑』(著者:西本昌司/発行年:2020年/出版社:ナツメ社)を用意しました。

ーー 落ちている石を拾うのでなく、岩石を割って採取するのですね!これはダイナミックな調査になりそうです。

清水 石を採取する時は、必ず採取場所の所有者に許可を取ってくださいね。

地図を頼りに岩石のある場所へ行ってみよう

川上 前回選んだ複数の地質の場所を中心に、村内を回っていきます。まずは、地質図上で地質が「花崗岩」であると推定されている地帯に向かいます。地質図と道路の地図を照らし合わせながら、おおよその場所付近の林道を走っていると、岩が大きく露出している場所(露頭)を見つけました。
露頭は、転がってきたわけではなくこの場所に長くある地質を反映しています。そのため、露頭を見つけることができると、この地点の地質から生まれた岩石を採取することができる確率が高くなります。

露頭の様子

ーー 露頭かどうかはどうやって見分けるのですか?すね。

清水 海岸や川沿いの崖、道路工事後にできている崖など、岩場が大きく露出している場所が露頭になります。岩などのように地面から切り離されておらず、地表に岩盤がむき出しになっているところ、とも言えるかもしれません。

※崩れやすい場所の可能性もあるので、露頭に近づいて観察・採取をするときは周囲の安全に注意しましょう!

岩石を採取してみよう

川上 ここは村有林の敷地内で、今回、岩石の採取にあたり許可を頂きました。それでは早速、岩石を採取してみます!
タガネを岩の割れ目に当てて、上からハンマーでたたいていきます。

今回はちょうど良い場所に割れ目があったので、少しの力で割ることができました!割れにくい場所や、硬い岩石の場所では、軍手やゴーグルなど、手や目を保護するものを準備しておくと安心です。

採取した石は、採取地や日付を記録した採集用の袋に入れて持ち帰ります。

清水 次に、地質図上で泥質片岩とされている、村内東部の地域に向かいました。ここでは、人工林の土壌下に露出している、岩盤から採取を行いました。

見かけによらずもろい岩盤だったため、採取はスムーズにできたのですが…。
どうも、先ほど採取した岩石と特徴がほとんど同じに見えます…。本当に地質は違うのか、自信がなくなってきました。

ーー うーん、確かに写真を見比べても同じ岩から採取したように見えますね。

川上 地質図(前回参照)からも分かる通り、西粟倉では複数の地質が入り組んで存在しています。今回は地図と照らし合わせながら目的の地質の場所をめがけて探しに行きましたが、異なる地質間の境目のような場所だったこともあり、どちらも同じ地質を採取してしまった、という可能性もあると考えました。また、過去の災害や地盤の動きなどの影響で、地質図上で示されている地質の種類と、地表面に露出していて採取しやすい場所の地質が違っている、という可能性もあるのかもしれません。

清水 今回は違う種類の岩石を集めてその違いを観察したり調べたりすることが目的なので、できるだけ多くの種類の岩石を集められる方法に変えた方が良さそうです。
そこで、村内各地の地質から流れてきた岩石が集まっているであろう、村有林を流れる渓流から採取することにしました!

村有林内の渓流

ーー なるほど、川の近くは様々な石が流れ着くわけですね。

川上 渓流の周りを歩いて数分間探しただけでも、色や構造の細かさの違う、大きく4種類の岩石を集めることができました!

(1)色は薄灰色~水色など暗い色で、中に大小様々な鉱物が入っているように見えます。

(2)色は白~褐色で、(1)と同じく中の構造が分かりやすいと感じたグループです。(1)よりも大粒の鉱物などが多いのが特徴的でした。

(3)色は褐色で(2)と似ているものもありますが、中の構造物が(2)と比べて見えにくいように感じます。

(4)色は黒っぽく、中の構造物がほとんど見えない、一番特徴的なグループです。

清水 今回は、これらの岩石を持ち帰って、種類を調べてみたいと思います。


注意点

  • 石を採取する時は採取場所の所有者に許可を取りましょう。

シリーズちぐさ研究室の研究日誌

関連記事

ページの先頭へ戻る Copyright © Nikken Sekkei Construction Management, Inc.
All Rights Reserved.