身近な「岩石」を調べてみよう! ①どんな「石」があるか知りたい!
ちぐさ研究室の研究日誌 #7
岡山県・西粟倉村で活動する「ちぐさ研究室」のお二人と、季節ごとに実験や観察を楽しむ連載。
第7回のテーマは「石」!ちぐさ研究室のお二人も専門外の石について、一緒に調査に出掛けてみましょう!
▶︎①どんな「石」があるか知りたい
▷②石の採集に行こう!
▷③石の種類を調べよう!
▷④石調べのまとめ
○登場人物:川上えりか、清水美波(ちぐさ研究室) 植野聡子(新林編集部)
「石」を愛でてみませんか?
ーー ちぐさ研究室の川上さん、清水さん、こんにちは!4月になりましたが、西粟倉村はどんな様子ですか?
清水 こんにちは、ちぐさ研究室です。すっかり気候も春めいて、あちこちで花が咲いています。新年度が始まり、環境が大きく変わった方も多いのではないでしょうか。そんな時こそじっと鎮座する「石」を愛でてみませんか?
ーー 「石」を愛でる、ですか?
川上 そうです。宝石や鉱石は昔より重宝され愛でられてきた歴史がありますが、身近な石にもその種類が様々あります。中学理科で「火成岩」「堆積岩」「石灰岩」といったことを学んだ記憶がある方も多くいらっしゃると思いますが、当時私はなんだか遠い世界の話のように聞いていました。
ーー わたしもです!
清水 でもふと通勤途中の国道沿いの川に意識して目をやると、岩の模様も色も結構違うのです。一度調べてみたいなあと思い、今回の企画では身近な石の調べ方を勉強してみました!
ーー 確かに、新林の取材であちこちの林業地へお邪魔したとき、「石が綺麗だね〜」と編集部で話すことがあります。石の調べ方が分かったら、これからの取材がますます楽しくなりそうです…!
身近にどんな石があるか、目星をつけてみよう
川上 とはいっても石にはたくさんの種類があるので、やみくもに足元の石を拾って調べてみてもなかなか正解にはたどり着けないでしょう。私たちも石について調べることは初めてなので、様々な資料やウェブサイトを参考にしました。
ーー まずは目星をつけることが大事になってくるわけですね。
倉敷市立自然史博物館のウェブサイトによると、日本の野外で一般的に見られる岩石にはこんな種類があります。
①火成岩(かせいがん):マグマが冷え固まってできた岩石
流紋岩・花こう岩・安山岩・せん緑岩・玄武岩・はんれい岩・かんらん岩・蛇紋岩など
②堆積岩(たいせきがん):砂や泥、火山灰、生物の死骸などが堆積して固まった岩石
れき岩・砂岩・泥岩・火砕岩・チャート・石灰岩・石炭など
③変成岩(へんせいがん):既存の岩石が変成作用を受けてできた岩石
ホルンフェルス,結晶質石灰岩,結晶片岩,片麻岩など
ーー ウェブサイトを見ると、同じ種類でも色や表面のごつごつ具合も違っているのが分かりますね。さらに違う種類で見た目が似ているものもあったり……
清水 そうなんですよね。種類はそこまで多くないですが、同じ種類でも見た目は様々で、慣れた人でも正確な同定率は7割程度なのだそうです。それでも地域によって岩石の分布はある程度偏りがあります。
では、私たちがいる西粟倉村ではその中でもどんな石があるのでしょうか。次に調べたのは、国立研究開発法人 産業技術総合研究所の『20万分の1 日本シームレス地質図』です。地質図とは、「表土の下にどのような種類の石や地層がどのように分布しているか」を示した地図です。地質は地表に現れている岩や石を表すものではなく、必ずしも一致するわけではありませんが、調べるときの参考にはなります。
ここでは、ウェブブラウザ上で日本全国の地質図を見ることができます。
ビューアを見てみると、俯瞰では普通の日本地図のようですが…

少し拡大すると様々な色に塗り分けられていることが分かります。この塗り分け一つ一つが、地質の種類の違いを表しています。

さらに西粟倉村にフォーカスすると、このような色になっています。みなさんのお住まいの地域ではどんな地質が見られるでしょうか。

ーー 地域によって分布が全然違いますね!西粟倉村のある岡山、中国地方は全体的にピンク色で、新林の木こり隊が主に活動する天竜はこの地域だけ青色に塗られています。
川上 これだけ見ていても楽しいですよね。西粟倉村には5種の地質が含まれていることが分かりました。
①濃いグレーは変成岩で、岩相(がんそう|岩石の見かけ上の特徴)は「泥質片岩」

②薄いグレーは火成岩で、岩相は「玄武岩・溶岩・火砕岩」

③薄ピンクは火成岩で、岩相は「花崗岩」

④濃ピンクは深成岩で、岩相は「花崗閃緑岩・トーナル岩」

⑤黄緑は堆積岩で、岩相は「谷底平野・山間盆地などの堆積物」

※画像は地質標本データベースより引用
ーー 先ほど言っていたように、異なる種類でも見た目が似ている岩石もあってこれは調べがいがありそうです。
清水 西粟倉村で見つけられそうな岩石の目星がついたので、それでは早速石を探しにいってみましょう!
シリーズちぐさ研究室の研究日誌

ちぐさ研究室の研究日誌
岡山県・西粟倉村で活動中の「ちぐさ研究室」によるちょっと本格的な実験や観察の数々

大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方①イエローパントラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 新連載スタート!ちぐさ研究室のお二人と季節の実験や観察を楽しもう。

大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方②ピットフォールトラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 虫に落とし穴をしかけてみると...?

大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方③ビーティング
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 原始的な虫捕りにチャレンジ!

大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方④ライトトラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 光に集まる虫を観察してみよう!

まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ①土壌動物は面白い!
[ちぐさ研究室の研究日誌 #2] 冬の研究テーマは、土の中の生きもの。面白い土壌動物たちに出会おう!

まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ②吸虫管ってなんだ?
[ちぐさ研究室の研究日誌 #2] 土壌動物を捕まえる吸虫管作りと観察道具の準備をしていきましょう。

まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ③土壌動物はどこにいる?
[ちぐさ研究室の研究日誌 #2] 土の採取と土壌動物の捕獲をしてみよう!土壌動物はどんなところにいるのかな?

まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ④顕微鏡で観察してみる
[ちぐさ研究室の研究日誌 #2] 西粟倉村の土にはどんな生物がいるのかな?

春の「雑草」探偵になってみよう! ①「コドラート法」で調査してみよう!
[ちぐさ研究室の研究日誌 #3] 春の研究テーマは、雑草!どんな植物が生えているのか徹底調査しよう。

春の「雑草」探偵になってみよう! ②同定大会 花編
[ちぐさ研究室の研究日誌 #3] いよいよ調査開始!図鑑を片手に花のついた植物を同定してみよう。

春の「雑草」探偵になってみよう! ③同定大会 草編
[ちぐさ研究室の研究日誌 #3] 次はレベルアップ!花がついていない草を同定していこう。

春の「雑草」探偵になってみよう! ④結果発表とまとめ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #3] 調査完了!全部でいくつの植物を見つけられたかな?

巨人の肩の上で「論文」を読んでみよう ①生物視点の建築について知りたい
[ちぐさ研究室の研究日誌 #4] 今回のテーマは、巨人の肩の上に立つ!?「論文」を読んでみよう。

巨人の肩の上で「論文」を読んでみよう ②生物×建築?一体何から調べたらいいのやら…
[ちぐさ研究室の研究日誌 #4] 気になるテーマの論文を見つけるには...?

巨人の肩の上で「論文」を読んでみよう ③建築学の論文を生物学視点で読んでみる
[ちぐさ研究室の研究日誌 #4] 建築学の論文をちぐさ研究室の視点で読んでみると...?

巨人の肩の上で「論文」を読んでみよう ④秋山さんを交えてディスカッション
[ちぐさ研究室の研究日誌 #4] 論文を読んでみて、どう思った?秋山さんと一緒に考えてみよう

木を見て森を知ろう!「毎木調査」をやってみよう ①毎木調査って何だろう?
[ちぐさ研究室の研究日誌 #5] 連載第五回は、毎木調査について。そもそも毎木調査って?

木を見て森を知ろう!「毎木調査」をやってみよう ②必要な道具と図鑑での調べ方
[ちぐさ研究室の研究日誌 #5] 毎木調査をするにはどんな準備が必要?道具と図鑑の読み方を知ろう。

木を見て森を知ろう!「毎木調査」をやってみよう ③調査をやってみよう!
[ちぐさ研究室の研究日誌 #5] いよいよ毎木調査!どんな木があるかな?

木を見て森を知ろう!「毎木調査」をやってみよう ④結果発表とまとめ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #5] 毎木調査の結果をまとめてみよう!3年間でどれくらい成長しているかな?

身近なもので骨格標本を作ってみよう! ①骨格標本って作れるの?
[ちぐさ研究室の研究日誌 #6] 連載第6回のテーマは、骨格標本!「骨」の美しさに触れてみよう。

身近なもので骨格標本を作ってみよう! ②早速骨にしてみよう!
[ちぐさ研究室の研究日誌 #6] 連載第6回のテーマは、骨格標本!標本にするためにはどんな作業が必要?

身近なもので骨格標本を作ってみよう! ③組み立てて観察しよう!
[ちぐさ研究室の研究日誌 #6] 連載第6回のテーマは、骨格標本!組み立てた骨からどんな特徴が分かるかな?

身近な「岩石」を調べてみよう! ②石の採集に行こう!
[ちぐさ研究室の研究日誌 #7] 連載第7回のテーマは「石」!準備をして、いざ石採集へ!

身近な「岩石」を調べてみよう! ③石の種類を調べよう!
[ちぐさ研究室の研究日誌 #7] 連載第7回のテーマは「石」!採集した石をどう調べる?

身近な「岩石」を調べてみよう! ④石調べのまとめ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #7] 連載第7回のテーマは「石」!石を調べて何が分かったかな?
関連記事

森林の世界はもっとずっと、面白い ちぐさ研究室/川上えりかさん 清水美波さん
[西粟倉の人たち③] 2021年に西粟倉村の地域おこし協力隊の2人で結成した「ちぐさ研究室」とは?

新林連載者がすすめる森にまつわる本
[森のほんだな #1] 森を題材にした本、日々の活動とリンクして森を感じた本...それぞれの“森にまつわる”本

新林連載者がすすめる森にまつわる映画
[森のえいがかん #1] 森が題材の映画、日々の活動とリンクして森を感じる映画...それぞれの視点による“森にまつわる”映画

伊豆石の蔵 | 廻船で運ばれた天竜杉と伊豆石
[森林文化遺産を訪ねて] 静岡県浜松市には、伊豆半島で採掘された伊豆石を使った古い石蔵がいくつも現存します。浜松市の中野町に残る明治期に建てられた …