木を見て森を知ろう!「毎木調査」をやってみよう ③調査をやってみよう!
ちぐさ研究室の研究日誌 #5
岡山県・西粟倉村で活動する「ちぐさ研究室」のお二人と、季節ごとに実験や観察を楽しむ連載。
第5回の今回は、毎木調査のやり方と調査レポートを、4回に分けて紹介していただきます。
▷①毎木調査って何だろう?
▷②必要な道具と図鑑での調べ方
▶︎③調査をやってみよう!
▷④結果発表とまとめ
○登場人物:川上えりか、清水美波(ちぐさ研室) 植野聡子(新林編集部)
いよいよ調査!
ーー いよいよ調査開始ですね!まずは何をしますか?
清水 まずは調査対象地を決めます。森林公園や大きめの公園など、いくつかの種類の樹木が茂っているところだと、なお楽しく調査が出来ると思います。今回私たちは、西粟倉村内の許可を得た樹齢のまだ若い広葉樹林で調査を行いました。
川上 ここではちぐさ研独自の毎木調査を毎年行っており、今年で3年目。1年間でどれだけ成長したのか、結果が楽しみです。
清水 調査対象地が決まったら、調査区域の設定をしていきます。まず区域のはじっこを決めたら、そこを起点にメジャーや紐を使って正方形を決めます。四つ角には、目立つテープを角にあたる木に巻きつけるか、周囲に落ちている枝を区画の角の地面に突き刺してテープを巻いて区画の目印にします。
川上 区画をつくったらいよいよ調査開始!今回は10m四方の中にある樹木のうち、周囲長5cm以上のものを対象に調べます。周囲長は、木に対して斜面の上側に立ち、胸高である約120cmの高さで測ります。メジャーが水平になっていることを確認して、ギュッと引っ張り目盛りを読みます。
清水 写真の個体は周囲長56.5cmでした。葉っぱから木の種類を判定して、記録用紙に記入します。
川上 何か気になることがあれば、どんどん備考欄に記入してみましょう!ここでは樹皮はぎがあったので、備考欄に記入しました。
ーー 「樹皮はぎ」とは何ですか?
川上 樹皮はぎとは、シカやクマがツノやツメを研いだり食べたりすることによって樹皮がはがれる現象です。木の皮がはがれると最終的には木が枯れ腐ってしまうことがあります。
ーー となると、この場所にもシカやクマがやってきている、ということですか?
川上 クマは分からないですが、シカは糞もたくさん落ちているので、確実にやってきていますね。シカは、特に食料となる草が少なくなったり雪に草が埋まってしまう冬場に、貴重な食材として樹皮を食べる傾向があるとも言われています。樹皮が好物なわけではないようです。
ーー あら、好物ではないんですね(笑)ただ、特徴のある木があると来年の調査でも見つけやすそうです。
清水 もしナンバリングをできる場合は、木にナンバーテープを当てて、ガンタッカーで木に打ち付けます。これで毎年同じ個体を追跡調査できます。
清水 今回範囲の中の対象本数は26本。ナンバー21のコシアブラがついぞ見つかりませんでしたが、全部で25本の計測を無事終えました。
ーー 毎年記録していくと、見つからない木も出てきたり、新しく調査対象になる木も増えたりと、変化があるわけですね。調査お疲れさまでした!
川上 次回は調査結果をまとめていきますよ。
シリーズちぐさ研究室の研究日誌
ちぐさ研究室の研究日誌
岡山県・西粟倉村で活動中の「ちぐさ研究室」によるちょっと本格的な実験や観察の数々
大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方①イエローパントラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 新連載スタート!ちぐさ研究室のお二人と季節の実験や観察を楽しもう。
大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方②ピットフォールトラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 虫に落とし穴をしかけてみると...?
大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方③ビーティング
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 原始的な虫捕りにチャレンジ!
大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方④ライトトラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 光に集まる虫を観察してみよう!
まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ①土壌動物は面白い!
[ちぐさ研究室の研究日誌 #2] 冬の研究テーマは、土の中の生きもの。面白い土壌動物たちに出会おう!
まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ②吸虫管ってなんだ?
[ちぐさ研究室の研究日誌 #2] 土壌動物を捕まえる吸虫管作りと観察道具の準備をしていきましょう。
まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ③土壌動物はどこにいる?
[ちぐさ研究室の研究日誌 #2] 土の採取と土壌動物の捕獲をしてみよう!土壌動物はどんなところにいるのかな?
まだ見ぬ生きものを求めて!土の中を観察してみる ④顕微鏡で観察してみる
[ちぐさ研究室の研究日誌 #2] 西粟倉村の土にはどんな生物がいるのかな?
春の「雑草」探偵になってみよう! ①「コドラート法」で調査してみよう!
[ちぐさ研究室の研究日誌 #3] 春の研究テーマは、雑草!どんな植物が生えているのか徹底調査しよう。
春の「雑草」探偵になってみよう! ②同定大会 花編
[ちぐさ研究室の研究日誌 #3] いよいよ調査開始!図鑑を片手に花のついた植物を同定してみよう。
春の「雑草」探偵になってみよう! ③同定大会 草編
[ちぐさ研究室の研究日誌 #3] 次はレベルアップ!花がついていない草を同定していこう。
春の「雑草」探偵になってみよう! ④結果発表とまとめ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #3] 調査完了!全部でいくつの植物を見つけられたかな?
巨人の肩の上で「論文」を読んでみよう ①生物視点の建築について知りたい
[ちぐさ研究室の研究日誌 #4] 今回のテーマは、巨人の肩の上に立つ!?「論文」を読んでみよう。
巨人の肩の上で「論文」を読んでみよう ②生物×建築?一体何から調べたらいいのやら…
[ちぐさ研究室の研究日誌 #4] 気になるテーマの論文を見つけるには...?
巨人の肩の上で「論文」を読んでみよう ③建築学の論文を生物学視点で読んでみる
[ちぐさ研究室の研究日誌 #4] 建築学の論文をちぐさ研究室の視点で読んでみると...?
巨人の肩の上で「論文」を読んでみよう ④秋山さんを交えてディスカッション
[ちぐさ研究室の研究日誌 #4] 論文を読んでみて、どう思った?秋山さんと一緒に考えてみよう
木を見て森を知ろう!「毎木調査」をやってみよう ①毎木調査って何だろう?
[ちぐさ研究室の研究日誌 #5] 連載第五回は、毎木調査について。そもそも毎木調査って?
木を見て森を知ろう!「毎木調査」をやってみよう ②必要な道具と図鑑での調べ方
[ちぐさ研究室の研究日誌 #5] 毎木調査をするにはどんな準備が必要?道具と図鑑の読み方を知ろう。
木を見て森を知ろう!「毎木調査」をやってみよう ④結果発表とまとめ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #5] 毎木調査の結果をまとめてみよう!3年間でどれくらい成長しているかな?
関連記事
森の舞台の役者たち ~植物の暮らし拝見~
木を見て森を見ず? いやいや、うっかり見過ごしてしまうような森の小さな草木たちも森林という舞台で懸命に生きているのです。森を足元から見てみると、そこには魅力あふれる役者たちが暮らしていました。
森林の世界はもっとずっと、面白い ちぐさ研究室/川上えりかさん 清水美波さん
[西粟倉の人たち③] 2021年に西粟倉村の地域おこし協力隊の2人で結成した「ちぐさ研究室」とは?
森とケモノ
森でケモノに出会ったら、どのようにしたら良いでしょうか。木こりの前田さんに教えてもらいました。 クマ 背中を見せて逃げる …