ちぐさ研究室の研究日誌

岡山県・西粟倉村で活動する「ちぐさ研究室」
西粟倉村の森をフィールドに、調査や実験、子供から大人まで熱中できるワークショップや講座を開催しています。
連載『ちぐさ研究室の研究日誌』では、ちょっと本格的な実験や観察の方法を季節ごとにご紹介いただきます。
ちぐさ研究室
2021年に西粟倉村の地域おこし協力隊の2人が結成した任意団体。西粟倉を拠点に、植物や森林に親しむワークショップや展示などの企画のほか、独自に調査活動などを行っている。

清水美波さん
園芸学部卒。植物はもちろん、動物や岩石も見分けられるようになりたい!

川上えりかさん
農学研究院(森林科学)修了。根っこや土壌生物など、足下に隠された世界が特に好きです。
▶︎インタビュー記事:森林の世界はもっとずっと、面白い ちぐさ研究室/川上えりかさん 清水美波さん

大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方①イエローパントラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 新連載スタート!ちぐさ研究室のお二人と季節の実験や観察を楽しもう。

大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方②ピットフォールトラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 虫に落とし穴をしかけてみると...?

大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方③ビーティング
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 原始的な虫捕りにチャレンジ!

大人も夢中になる?虫網を使わない虫の捕まえ方④ライトトラップ
[ちぐさ研究室の研究日誌 #1] 光に集まる虫を観察してみよう!
関連記事

森の舞台の役者たち ~植物の暮らし拝見~
木を見て森を見ず? いやいや、うっかり見過ごしてしまうような森の小さな草木たちも森林という舞台で懸命に生きているのです。森を足元から見てみると、そこには魅力あふれる役者たちが暮らしていました。

森とケモノ
森でケモノに出会ったら、どのようにしたら良いでしょうか。木こりの前田さんに教えてもらいました。 クマ 背中を見せて逃げる …

森林の世界はもっとずっと、面白い ちぐさ研究室/川上えりかさん 清水美波さん
[西粟倉の人たち③] 2021年に西粟倉村の地域おこし協力隊の2人で結成した「ちぐさ研究室」とは?